サウナレビュー スーパー銭湯

【大分県】別府初のセルフロウリュ誕生!別府鉄輪温泉やまなみの湯

2022年7月5日

こんな方におすすめ

  • 別府エリアのサウナ施設を知りたい人
  • 『別府鉄輪温泉やまなみの湯』が気になっている人
  • 『別府鉄輪温泉やまなみの湯』のレビューを知りたい人

今回は、大分県別府市にある別府鉄輪温泉やまなみの湯のサウナをレビューしていきます。

この記事では、以下のことがわかります。


・『別府鉄輪温泉やまなみの湯』の特徴
・『別府鉄輪温泉やまなみの湯』のレビュー
・『別府鉄輪温泉やまなみの湯』の基本情報、アクセス方法


この記事を書いている僕は、

・週1回以上はサウナに通うほどのサウナ好き
・サウナスパ健康アドバイザー
・実際に『別府鉄輪温泉やまなみの湯』に行った経験をもとに、この記事を書いています。 

2022年7月にリニューアルオープンしたばかりということで、実際に行って体験してきました。
「別府は温泉が有名だからサウナに入るのは勿体ないよ」という人もいるかと思います。
ですが、実際に行った感想として、僕はやまなみの湯のサウナは入る価値があると思います。
そこで、やまなみの湯には一体どんなサウナがあるのか詳しく紹介していきます。

『別府鉄輪温泉やまなみの湯』の特徴

別府鉄輪温泉やまなみの湯は、2022年7月にリニューアルオープンしました。

そんなリニューアルしたての『やまなみの湯』の特徴は以下の3つです。

『別府鉄輪温泉やまなみの湯』の特徴


・別府初のセルフロウリュができるサウナがある
・ダブルチラーで冷却した温泉の水風呂がある
・外気浴スペースにインフィニティーチェアがある

順番に解説していきます。

別府初のセルフロウリュができるサウナがある

大分県内でセルフロウリュできる施設は数少ないです。特に大分・別府エリアには、皆無といっていいでしょう。

そんなセルフロウリュがこのやまなみの湯に誕生しました。

これは、大分県のサウナーが長年待ち望んだ出来事といっても過言ではないです。

やまなみの湯のセルフロウリュは、定番のフィンランド式サウナになっています。

湯の町別府のサウナをぜひ体験していただきたいです。

デュアルチラーで冷却した温泉の水風呂がある

別府といえば、温泉が有名ですよね。そんな別府ならではの水風呂があります。

なんと温泉が水風呂なのです!やまなみの湯では、2台のチラーで冷却した温泉をそのまま水風呂にしています。

つまり、温泉成分を含んだ珍しい水風呂といえます。

冷たいだけの印象が強い水風呂に、温泉成分があるのは嬉しいですよね。

外気浴スペースにインフィニティーチェアがある

外気浴で使うととのいイスといえば、よく見かけるのは白いイスですよね。

そんなととのいイスですが、やまなみの湯には、白いイスの他にColemanのインフィニティーチェアが2脚もあるんです!

これ、僕の知る限り大分県内のスーパー銭湯では、おそらく初じゃないかというくらい珍しいことです。

「ロウリュに続いてここまでやりますか!やまなみの湯さん!」と褒め称えたいです。

別府鉄輪温泉やまなみの湯のレビュー

別府鉄輪温泉やまなみの湯をサウナ、水風呂、外気浴の3つに分けてレビューしていきます。

サウナ

サウナは、高温サウナ、漢方サウナ、塩サウナ、ロウリュサウナの4種類あります。
4種類のサウナには、個性的な名前がついています。

4種類のサウナ

  • 高温サウナの「スタジアム山(海)サウナ」
  • 漢方サウナの「漢方の杜サウナ」
  • ロウリュの「焱熱地獄サウナ」
  • 塩サウナの「無間地獄サウナ」

男湯と女湯はカレンダーの日ごとに入替制

4種類のサウナがありますが、山の湯と海の湯でサウナが各3種類ずつと内容が異なっています。
基本的に高温サウナと漢方サウナの2つは共通であり、ロウリュは山の湯に、塩サウナは海の湯にあります。
山の湯と海の湯については、男湯と女湯がカレンダーの日ごとに入替制となっています。なので、山と海どちらの湯になるかは、お店のカレンダーを確認しましょう。

今回は山の湯に入浴したので、そちらをレビューしていきます。

ラインナップは、以下の3種類です。

今回体験した3つのサウナ

  • 高温サウナの「スタジアム山サウナ」
  • 漢方サウナの「漢方の杜サウナ」
  • ロウリュの「焱熱地獄サウナ」

高温サウナの「スタジアム山サウナ」

まず高温サウナの「スタジアム山サウナ」ですが、座面が3段ある遠赤外線のサウナです。
定員10名程で、隣の人との間隔を十分に取れる広さがあります。座面も広いので、あぐらや体育座りもできます。

サウナ室の温度は92℃、テレビがあり、照明は明るめです。
やまなみの湯のサウナの中では、一番高温のサウナになっています。

例えるなら、昭和ストロング系サウナといったところでしょうか。
扉とテレビの間に巨大なサウナストーブがあるので、真ん中あたりに座るとかなり熱く感じました。

漢方サウナの「漢方の杜サウナ」

次に漢方サウナの「漢方の杜サウナ」ですが、座面が2段ある遠赤外線のサウナです。
定員4名程で小さめですが、ゆったりと座れます。あぐらや体育座りもできます。

「スタジアム山サウナ」と対照的に温度が65℃と低温、テレビなし、照明も暗めなのが特徴です。

天井から漢方の入った袋とヴィヒタが吊るされており、サウナ室全体に薬草の香りが広がっています。
香りの好き嫌いが分かれるかもしれませんが、個人的には身体に良さそうな香りだったのでリラックスして入れました。
大分県内でも漢方を使ったサウナは珍しいので、貴重なサウナの1つだと言えます。

ロウリュの「焱熱地獄サウナ」

セルフロウリュができる「焱熱地獄サウナ」

最後にロウリュの「焱熱地獄サウナ」ですが、フィンランド式サウナになっています。
温度は65℃と低温、テレビなし、照明も暗めです。座面は2面あり、定員は6名程で、こちらもゆったりと座れます。

サウナ室には、ロウリュ用の水が入った桶とラドル(ひしゃく)があります。
ラドルで水をすくってサウナストーンにゆっくりとかけてロウリュしていきます。

同じ座面が3段ある「スタジアム山サウナ」と比べて、サウナ室が非常にコンパクトです。
なので、ロウリュすると水蒸気がサウナ室に広がりやすく、体感温度が一気に上がります。

個人的には、高温サウナの熱さと同じかそれ以上に熱く感じました。

部屋も暗いので、かなり集中してサウナに入ることができました。
またBGMもないので、ロウリュでストーンに水をかけた時の「ジュワっ」という音を楽しめます。

サウナ室の外にはフックが設置されているので、タオルやサウナハットを掛けることができます。

リニューアルして新設されたサウナだけあって、細部までこだわって作られたサウナーの心に刺さる至高のサウナだと感じました。
県内に数少ないセルフロウリュができるサウナで、しかもそれが別府にあるということなので、今後人気が高まりそうです。
またロウリュやヴィヒタがあるので、今後アウフグースやウィスキングができるようになると最高ですね。

水風呂

やまなみの湯の水風呂は、デュアルチラーウォーターバスで2台のチラーで冷やした温泉をそのまま水風呂としているとのこと。さすが湯の町別府ですね。

定員は3名程。水風呂の温度は体感で16度くらいで、サウナで温まった身体をキンキンに冷やしてくれます。

水深は、座ったら肩まで浸かれるくらいの深さです。泉質はさらっとしていて入りやすいです。

常に水が供給されているので、水風呂内で水流が起きやすく、羽衣が若干できにくいと感じました。
羽衣を楽しみたい人は、なるべく水流の弱い位置を探して入りましょう。

外気浴

ととのいイスは内風呂2脚、露天風呂に4脚の合計6脚あります。
露天の4脚の内2脚がColemanのインフィニティーチェアです。

僕の知る限りですが、県内のスーパー銭湯にインフィニティーチェアを置いている施設は、やまなみの湯が初だと思います。

チェアに座ると全身が浮いたような感じで、とてもリラックスできました。
露天に打たせ湯があるので、お湯が流れ落ちる音をBGMにととのうことができます。

気になった点は、ととのいイスがある位置に屋根がなかったことです。
屋根がないので、雨が降ると外気浴中に濡れてしまいます。
僕が行った時は小雨が降っていたので、自然のシャワーを浴びながらの外気浴になりました。

雨が本降りになるとリラックスして外気浴ができないので、その時はインフィニティーチェアを諦めて内風呂のととのいイスに座りましょう。

その他

休憩スペースには、沢山の自販機があります

サウナを堪能したら、大浴場を出たところに休憩スペースがあるので、そこでゆっくりクールダウンしましょう。

自動販売機がずらっと並んでいて、種類も豊富です。

オロナミンCやポカリスエットがある自販機
自販機にはオロポを紹介するポスターもありました。

中には、オロナミンCやポカリスエット、イオンウォーターがある自販機もあります。
サウナーには、たまらないラインナップですね。

オロナミンCとポカリスエットを購入しました。

ここは、迷うことなくオロナミンCとポカリスエットを買ってオロポを飲みます。
ポカリスエットを少し飲んで、オロナミンCを投入して飲みます。

サウナの後の水分補給には最高の1杯ですね。

サウナグッズも販売してます。

受付の前に、やまなみの湯オリジナルのMOKUタオルとサウナハット、サウナマットが販売されています。

タオル忘れた時や「やまなみの湯」を訪れた記念に購入するのもいいかもしれませんね。

サウナ飯は周辺に飲食店があるので、お好みのジャンルの料理を食べに行きましょう。

別府鉄輪温泉やまなみの湯の基本情報、アクセス方法

基本情報

施設名別府鉄輪温泉やまなみの湯
入浴料大人:480円
小人:220円
幼児:無料
※別途ロッカー代10円必要
日帰り利用
宿泊〇(休憩・仮眠スペースのみ。別料金)
営業時間(月~金)12:00~翌9:00
(土日祝)24時間営業
駐車場あり
住所大分県別府市北中7-2 ダイヤモンドビル1F
TEL0977-67-4126
HPhttp://beppuyamanami.com/

アクセス方法

車でのアクセスがおすすめです。
別府駅から車で10分ほどです。

まとめ

今回は、大分県別府市にある別府鉄輪温泉やまなみの湯のサウナをレビューしました。

『別府鉄輪温泉やまなみの湯』の特徴は、以下の通りです。

『別府鉄輪温泉やまなみの湯』の特徴


・別府初のセルフロウリュができるサウナがある
・ダブルチラーで冷却した温泉の水風呂がある
・外気浴スペースにインフィニティーチェアがある

『別府鉄輪温泉やまなみの湯』のレビューは、以下の通りです。

『別府鉄輪温泉やまなみの湯』のレビュー


・高温、漢方、ロウリュの3種類のサウナを楽しめる
・デュアルチラーの水風呂でキンキンに冷える
・外気浴のインフィニティーチェアで最高のととのい体験ができる
・サウナあがりに飲むドリンクやサウナ飯が充実している
・やまなみの湯オリジナルのサウナグッズが買える

ぜひ別府にお越しの際は、『別府鉄輪温泉やまなみの湯』でサウナも楽しんではいかかでしょうか。

  • この記事を書いた人

はっしー

20代|サウナー|サウナ歴1年 |サウナスパ健康アドバイザー|熱波師検定B |おんせん県♨️を拠点に活動しています。 |当ブログでは、サウナ情報を発信しています。

-サウナレビュー, スーパー銭湯
-, , ,